私のせいかもしれない症候群
(2022年8月 ブログ投稿)
自分の周りでなにか『事件』が起きると、
『私のせいだったのではないか』
と思ってしまう人がいます。
自信がなく、自己評価が低いので、
なんでもかんでも自分が悪いと思う傾向にある方々です。
特に身近な人に何かが起こったり、
身近な人が困ったことになった時に
『私があんなことをしなければ…』
『私があんなことを言わなければ…』
そうやって思い込んでしまい、
自分を責めてしまいます。
そのような状態だと、
まさにそうやってその人を責める人が実際に現れてきます。
(ひと昔前なら、気の強いお姑さんとかでしょうかね…?
『渡る世間は〜』のドラマみたいなね😅)
このような人が『登場』すると、
『私のせいで』という想いは、
より強固にリフレインされることになります。
この世界は、うまくできているんです。
(ま、まさかアタシのせいであんニャことに…?!)
(絶対違う)
確かに、
本当に何かをやらかしてしまうことだってありますから、
そういうことが全くないとは言えません。
でも、もしそうだったとしても、
責任を感じすぎるのはバランスを欠いていますし、
このような思考に陥る方の場合、
ほとんどが事実とは違い、
その方が本当に何かをやらかしたわけではないのです。
それなのに、
自分が悪い、自分の責任だ、
と思い込み、自分を責めます。
『それは真実ではありませんよ』
と話しても、
なかなかここから移動しようとしない頑固さも持っているので、
やっかいな状況になりがちです。
私たちが気づかなければ(認識しなければ)ならないことは、
私たちには、
自分以外の魂に起きることを、
あれこれ左右するほどの力はない
ということです。
(あれこれ自分のせいになるほど)
そんなにあなたはスゴイちからを持っているということなの…?
ということでもあるのですが、
そうに聞かれたら間違いなく
『そういうことではないです!!』
と反論するでしょう。
これは自分を貶めるための思考だからです。
でも、実際には、
『私のせいで』
あれこれと何かが起きるならば、
自分にはそれだけ影響力かある、と言っていることになります。
客観的に考えたら、そうなります。
つまり、
このような状態の方は、
実際には自意識過剰なのです。
先ほども書いたように、
私たちにはそこまでの力はないにもかかわらず、
『私のせいで』
となっているので、
実際には『私』の影響力は大きいと言っているのです。
ただ、不思議なことに、
これはネガティブなことが起きたときにばかり発動します。
ポジティブなことが起きた時には
『私のせいで(私のおかげで)』
とは思わないのですよね。
悪いことを引き起こせる力があるなら、
良いことを引き起こす力もあるはずなのに。
なぜか、
都合の悪いことだけ、自分のせいなのです。
おかしいですね…(笑)
これが自己評価が低い人の状態です。
(ごめん寝、全部アタシが悪いんだニャ)
(だから違うってw)
このような思考癖は、
子どもの頃に刷り込まれたものでもあります。
子どもは親の機嫌が悪いと、自分が原因だと思い込みます。
理由はわからないけど、
自分の世界が平和で安全でないのは、何か自分が悪いからなのだろう、
と思ってしまいます。
両親の不仲、離婚などもそうです。
親に何か問題がある場合、子どもはそれを引き受けるバランサーとなります。
そして子どもは
親ができるだけ機嫌良くいてほしくて、
自分のいる場所を平和にしたくて、
できる限り良い子であろうとします。
親の機嫌が悪いのは、家庭が平和でないのは、
自分が良い子ではないからだ、
と思うようになり、
結果として何かが起きたら
『自分が悪かったのだ、もっと良い子でなければ、』
と思うようになります。
実際に自分の機嫌に任せて
『お前のせいだ』とか
『お前が良い子にしていないからだ』
などと言っている親も少なくありません。
親の問題は子どものせいではない。
それは大人になればわかりますが、
子どもにはわからないので、このようなことが起こります。
そしてこの思考癖が無意識に浸みこんでしまい、
「当たり前の思考」となります。
大人になってもそれをやめられません。
だからこそ、
やめるためにはまず、
『これは間違った思考である』
と気づかなければなりません。
そして、
子ども時代にはわからなかったけれど、
親の問題や家庭で起きた問題は
自分のせいというわけではなかった、
自分が責任を感じる必要はなかった、
ということを知ることです。
真実が見えないと、勘違いをします。
勘違いをしたまま自分を責め続けても、
自分の人生が良くなることはありません。
どんな出来事も、
誰かや何かのせいではなく、
自分自身の魂の責任、です。
周りの出来事はきっかけに過ぎません。
あなたの目の前で何かが起きたとして、
それは『あなたのせい』ではありません。
たとえもし実際に
『あなたのせいで』
とあなたを責める人がいたとしても、
そこに賛同しないでください。
それは『責任転嫁』という現象です(笑)
そんな人の言うことを聞いて、
サンドバッグのようになっている必要はないのです。
ありもしない、起きてもいないことで
自分を責めることは今日からやめましょう。
自分のことを第一に考えて、
自分を大切に扱わない人にはNOを言えるようになりましょう。
あなたに責任があるのは、
『自分の人生を良くすること』
だけなのですから。
(参考記事)